よろず井戸端会議
情報交換や意見交換のページです。 ニックネームで書き込みができます。
Reload
teacup. [
掲示板
] [
掲示板作成
] [
有料掲示板
] [
ブログ
]
<思いやりのあるコミュニティ宣言>
teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
いつもご協力いただきありがとうございます。
投稿者
題名
内容
youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。
(詳細)
ファイル1
ファイル2
ファイル3
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp)
URL
[
ケータイで使う
] [
BBSティッカー
] [
書込み通知
]
スレッド一覧
他のスレッドを探す
スレッド作成
《前のページ
1
2
次のページ》
全12件の内、新着の記事から10件ずつ表示します。
kouryuukai 横浜開催
投稿者:
管理人
投稿日:2016年 3月 1日(火)01時31分58秒
返信・引用
平成28年JFFW交流会を5月21日土に横浜で開催します。
皆さんまた横浜に集まり、元気をもらいましょう
横浜に集まりましょう
投稿者:
管理人
投稿日:2014年 8月16日(土)16時28分22秒
返信・引用
今年のJFFW交流会は9月13日元祖横浜で開催します。
横浜市開港記念会館、古く歴史のある建物です。
ぜひ全国から集まって、語り合いましょう。
交流会
投稿者:
YYママ
投稿日:2013年 6月12日(水)13時48分4秒
返信・引用
今年は、東日本大震災被災地である仙台で開催されます。震災後、早い段階で市民アンケートを実施された仙台市の奥山市長の御講演、さらに最前線で活動された仙台市消防局の方の生の声が聴かれるまたとないチャンスです。定員にも若干余裕があるようです。お近くの方は、第一部の参加だけでもOKです。この会への参加を機会に全国の女性職員とのネットワークを広げましょう。名刺を持って来てください。!!
今年の交流会
投稿者:
管理人
投稿日:2013年 5月21日(火)12時34分51秒
返信・引用
今年は杜の都仙台にて開催です。
今年は講演だけでなく、視察も企画してます。
今年は七夕開催です。
年に一度の交流を楽しみましょう
交流会まであと2週間ちょっと
投稿者:
管理人
投稿日:2012年 6月26日(火)09時19分33秒
返信・引用
皆さんおはようございます
交流会まであと2週間ちょっと、今年は北は北海道、南は沖縄まで28都道府県から150名の申し込みがありました。
皆さんにお会いできることを楽しみにしています
今年も交流会にお越しください
投稿者:
管理人
投稿日:2011年 8月10日(水)19時35分22秒
返信・引用
東日本大震災の被災者の皆様にあっては心からお見舞い申し上げます。
さて今年も9月17日土曜日に第15回JFFW交流会を横浜市の開港記念会館にて開催いたします。
今年は東日本大震災時の経験を踏まえて、みなさんの経験を共有し、更なる災害時に対応できる心構えを皆さんが持ち帰れるように東日本大震災シンポジウムを開催します。
またグルプ別懇談会や懇親会を通じて仲間をつくってください
ぜひたくさんの方の参加をお待ちしています。
感想ありがとうございます
投稿者:
管理人
投稿日:2010年 7月 2日(金)16時31分11秒
返信・引用
ちび様初参加ありがとうございます。
今年は初めて参加された方もたくさんいるようで新しい出会いもありましたね。
来年も新しい出会いを楽しみに企画させていただきますね!!
第14回JFFWに参加して
投稿者:
ちび
投稿日:2010年 7月 1日(木)21時02分11秒
返信・引用
今回、初めて参加しました。
大変充実した会でした。
事務局、世話人の方、また参加した皆さんありがとうございました。
懇親会でたくさんの人たちと話ができ、今後の活動への励みとなりました。
今回、私の県からは2名の参加でしたが、
来年はたくさんの人数で参加できるよう呼びかけてみます。
ありがとうございました。
ありがとうございます
投稿者:
管理人
投稿日:2010年 6月28日(月)20時43分49秒
返信・引用
umigameさん感想ありがとうございました。
これからも参加したいと言っていただけて何よりです。
ほかの皆さんも今年の交流会はいかがでしたか?
感想をお待ちしていますので、どしどしかきこんでください。
第14回JFFW交流会お礼
投稿者:
umigame
投稿日:2010年 6月27日(日)15時13分11秒
返信・引用
編集済
今回、初めての参加です。
皆さんの「しなやかさ したたかさ ほほえみの笑顔」^^に感動しました!
質の高い講演・シンポジウムを提供してくださってありがとうございました。
これからも参加したいと思っています。
今後も宜しくお願いします。。
http://blog.umi-game.tv/master/2010/06/post-11.html
http://umi-game.tv
《前のページ
1
2
次のページ》
以上は、新着順1番目から10番目までの記事です。
/2
新着順
投稿順