ブックマーク
RSS1.0
水軍フェリー、風前の灯火
掲示板に戻る
新着レス
最新50件
1-100件
検索
▼ページ下へ
[0]
水軍フェリー、風前の灯火
投稿者:
maru阿弥
投稿日:2010年 7月15日(木)13時40分29秒
瀬戸内海のあちらこちらのフェリーが
高速道路と燃料費高騰で、風前の灯火
民事再生手続きに入られて、淋しい限りであります
伊勢湾フェリーも似た状況との事
全国の水軍衆、苦戦されておられます、淋しいですなー
大和の国は、よく海を忘れますが
ますます、陸の国になってしまいそうですなー
投稿数上限に達したので書き込みできません
[
5
]
海国兵談への想いは
投稿者:
海遊庵主
投稿日:2012年 5月26日(土)21時54分54秒
今城先師、師匠~真に島波街道・古へ面影(源平~南北朝~江戸の海運・海防の面影を浮かべて)今に垣間見る海の道~島々を車で行き来する人に世の時代の流れ面影の彼方に消えうせるのも諸行無常の所以かな。
さて。庵主の慕う林子平は幕臣の岡村良通の二男也。
知る人ぞ知る・・寛政4年に前年刊行なされた『海国兵談』の版木を江戸時代の政治体制の所以にて手刷りの原稿の原版を没収されたとか!・・・。
その際に、その時代の行政の無知・無常の沙汰を悔やんで言い残した格言は『親無し子無し版木無し~金も無ければ死にたくも無し』と・・どこか我が身に似通って想いが重なるも、実に自然と愉快でありまする。南無
[
4
]
本日の讃岐の国の古刹での談義は
投稿者:
海遊庵主
投稿日:2012年 5月25日(金)20時00分30秒
夫々の瀬戸内の水軍の歴史談義は~真に多様の有様也!
本日・崇徳天皇の白峰陵の麓の『興願寺』では、庵主も始めて月例会にお誘いを受けて参座して夕刻帰館しました。
何れご紹介する有る事と・・伊予も讃岐も瀬戸内の歴史を共有する舞台でする。
実に不思議なるご縁にて此れからの誼をお約束して~大三島神社と湯築城歴史探訪の旅への期待をスタートしる場が持ち揚がりました!・・何とか成就・祈念・南無
[
3
]
弓削-尾道航路が今月末で廃止
投稿者:
今城
投稿日:2012年 5月25日(金)15時34分36秒
昨日の新聞によりますと、弓削-尾道航路が今月一杯で廃止となるようです。また一つ減ってしまいます。
[
2
]
Re: 島国の民が何故海を忘れるのか?
投稿者:
法栄寺
投稿日:2012年 5月24日(木)13時50分51秒
あれからどうなったんだろうか?フェリー大好き漫画家の胡桃ちの先生に観光漫画でも書いて宣伝してもらおうかね?
[
1
]
島国の民が何故海を忘れるのか?
投稿者:
今城
投稿日:2010年 7月15日(木)13時49分57秒
海に囲まれながら海を忘れる。どうして? 不思議。徳川幕府の鎖国が原因か?
河野氏はさすが水軍の将、湯築城をちゃんと海と繋いでいた。だが今の人には湯築城が海に繋がっていたなんて、想像も出来ないだろうな。
掲示板に戻る
新着レス
最新50件
1-100件
検索
▲ページ上へ
スレッド一覧
◇
お知らせ
(11)(管理人 今城)
◇
平岡氏の家系
(37)(KenKen)
◇
道後 義安寺
(10)(呑舟)
◇
伊予黒川家と正岡家
(81)(呑舟)
◇
芸州 河野家末裔たち
(54)(呑舟)
◇
丸に九枚笹
(4)(つくね)
◇
言葉の歴史(ことのはのときのながれ)
(2)(呑舟)
◇
河野系図異同は通信以降に始まった?
(15)(呑舟)
◇
予州 大野家について
(133)(呑舟)
◇
水軍フェリー、風前の灯火
(5)(maru阿弥)
◇
海賊のお話
(29)(呑舟)
◇
越智家・河野家家紋を考える
(29)(呑舟)
◇
越智河野氏の出自や如何に?
(134)(管理者)
◇
河野水軍と仏教
(20)(岩崎山法栄寺)
◇
湯月城リサイクル作戦
(25)(呑舟)
◇
再び「笹ケ峠の合戦」へ
(40)(管理人)
◇
牛福通直と平岡氏
(51)(呑舟)
◇
今城伊豆守通興の子孫たち
(17)(伊豆守直系子孫)
◇
戒名は難しい・・・・
(6)(呑舟)
◇
河野家文書を見る
(5)(呑舟)
スレッド一覧(全43)
他のスレッドを探す
スレッド作成
掲示板に戻る
*掲示板をお持ちでない方へ、まずは掲示板を作成しましょう。
無料掲示板作成