ブックマーク
RSS1.0
芸州 河野家末裔たち
掲示板に戻る
新着レス
最新50件
1-100件
検索
≪前の100件
次の100件≫
▼ページ下へ
投稿数上限に達したので書き込みできません
[
66
]
Re: お位牌の件ですが
投稿者:
呑舟
投稿日:2012年 1月 3日(火)20時07分43秒
> お久しぶりでございます。お位牌の裏面には、天正十六年戊子九月二日没 高野山於泰雲院大日碑 俗○ 河野因幡守通就との文字が書かれておりました。
●明けましておめでとうございます。
正月早々からの難題ですね。
表に戒名はなんて書いてありましたでしょうか?
又裏の位牌を後に再調製したような文言はありませんでしょうか?
系図的には以前話題になった「鈴姫系図」と同系統と思われますが。
「鈴姫系図」の現物を見ていないので断定はできませんが、
「河野因幡守通就」の位置付けが同系図は通秀の子としていると思われます。
「通勝」の隣りに書いてありますので通勝の弟のように見えます。
通勝は通直の下に書かれていますが、官途名が?です。
伊豫の別の「越智系図」で通勝が出てくるのは管見に入るのは二家あります。
こちらの通勝は通宣の長女章子が足利義昭に上り生んだ子とされ(天正8年ころの誕生と推定)
河野家再興のため牛福通直の跡を継がせたとする人物です。
河野家断絶の後でしょうから正式な河野宗家継承式(養子縁組)はされてないと思われます。
河野家重臣正岡家と黒川家が奉ろうとしたようです。
ともあれ通秀が通勝の弟であることは考えられません。
まして通秀の子の通就も時代が合わなくなりました。
通勝の子でも変になります。
となると、通勝 通秀が書かれている系図を再検討しなければ分りません。
「鈴姫」さんは音信なしですので確認できません。
通嘉さんのところの系図にこの二人は書かれていませんでしょうか?
「天正十六年戊子九月二日没」が事実なら牛福通直の孫とする説も子の説も無理となります。
また出だしに戻りました。どこに単純なミスがあり長年(数百年かも)引きずってきてる
と思われます。
別の意味では今これが「河野系図」と現在流布されているものの修正が必要になる可能性もあります。
掲示板に戻る
新着レス
最新50件
1-100件
検索
≪前の100件
次の100件≫
▲ページ上へ
スレッド一覧
◇
お知らせ
(11)(管理人 今城)
◇
平岡氏の家系
(37)(KenKen)
◇
道後 義安寺
(10)(呑舟)
◇
伊予黒川家と正岡家
(81)(呑舟)
◇
芸州 河野家末裔たち
(54)(呑舟)
◇
丸に九枚笹
(4)(つくね)
◇
言葉の歴史(ことのはのときのながれ)
(2)(呑舟)
◇
河野系図異同は通信以降に始まった?
(15)(呑舟)
◇
予州 大野家について
(133)(呑舟)
◇
水軍フェリー、風前の灯火
(5)(maru阿弥)
◇
海賊のお話
(29)(呑舟)
◇
越智家・河野家家紋を考える
(29)(呑舟)
◇
越智河野氏の出自や如何に?
(134)(管理者)
◇
河野水軍と仏教
(20)(岩崎山法栄寺)
◇
湯月城リサイクル作戦
(25)(呑舟)
◇
再び「笹ケ峠の合戦」へ
(40)(管理人)
◇
牛福通直と平岡氏
(51)(呑舟)
◇
今城伊豆守通興の子孫たち
(17)(伊豆守直系子孫)
◇
戒名は難しい・・・・
(6)(呑舟)
◇
河野家文書を見る
(5)(呑舟)
スレッド一覧(全43)
他のスレッドを探す
スレッド作成
掲示板に戻る
*掲示板をお持ちでない方へ、まずは掲示板を作成しましょう。
無料掲示板作成