ブックマーク
RSS1.0
予州 大野家について
掲示板に戻る
新着レス
最新50件
1-100件
検索
≪前の100件
次の100件≫
▼ページ下へ
投稿数上限に達したので書き込みできません
[
104
]
Re: 福岡藩の大野家
投稿者:
神谷杖治
投稿日:2012年 2月23日(木)00時35分55秒
「100」でお尋ねの件にお答えします。
> ①祖母様の実家には今も系図をお持ちでしょうか?
私が大野家と付き合いが有ったのは、祖母の弟の大野昌次郎(大叔父)さんと一人娘(母の従妹)の大野綾さんまでです。私の又従弟ふたりとは年が離れていて交際がありません。大叔父が健在のときに系図を見せてもらっておけば良かったのですが、当時は家系に興味が無く、見る機会を逃しました。大叔父は「系図は有る」と言っていました。綾さんが福岡市大名町(現在、中央区大名2丁目)から何度か転居しましたので、その後系図を含め資料がどうなったかは分かりません。
> ②舅大野隆直(直秀)のことは系図に書かれているのでしょうか?
これも、系図を見ていませんので分かりません。
> ③村上直吉が通康の子とする記述がありますでしょうか?
「大野忠右衛門展」の寿像の板書に「通康五代之末葉大野忠右衛門」と貞勝本人が書いていますので、通康、直吉、吉乗、吉勝、貞勝となります。ですから、直吉は通康の子になります。インターネットで見る通康の系図には正室の子だけで、直吉を含め、村上武吉後妻となった娘、福島正則の弟の正晴の正室となった娘のことが出ていません。直吉は黒田如水に仕え、正室の次男吉清(通清)は長政に仕えました。直吉が通康の子でないなら、吉清から文句が出る筈ですから、「子」であることに間違いは無いでしょう。子であっても系図に無いのですから、側室の子であるか、養子か猶子になる筈です。
> ④直吉の長男、勘右衛門直生、二男、九大夫氏重のその後はなにか書かれていませんか?
系図のことはわかりませんが、二人とも関ヶ原のとき、大友義統と戦い、感状を得て、黒崎で代官となったとインターネットの記事にありました。直吉の息子3人とも黒崎に墓が有るのではないでしょうか。福岡市の貝塚駅の近くに休也橋という橋があります。直吉の次男の久弥(久太夫)氏重と関係があるのかも知れません。
> ⑤大野隆直の卒年と葬った寺は分りませんか?
分かりませんが、黒崎に有るのではないでしょうか。
> ⑥黒田藩大組大野忠右衛門のフルネームは分りませんか?
初代忠右衛門吉乗は初め三郎左衛門と名乗りました。このことは、「忠右衛門展」を担当された博物館職員の方から教えて貰いました。以降、忠右衛門を代々名乗りました。大叔父の話では一人だけ忠右衛門を名乗らず、内記を名乗ったと言いました。遊水のことだと思います。昌次郎の父(私の曾祖父)は明治になって未来と名乗りました。
福岡市の金龍寺の墓には吉乗の名は無く(多分、黒崎にあるのでしょう)、その子の吉乗以降が書かれています。この墓は綾さんに入り婿した和之さんの名で建てられています。(広い墓地を返上して今の場所に改葬)
秀吉によって河野家が廃され、その家臣である大野直昌も広島に追放され、直昌の腹違いの兄である直秀(隆直)が家名の続くことを願って娘婿の直吉に家督を譲ったのでしょう。家督と言っても、名字と家紋しか譲るものは無かったと思います。直吉の長男が来島村上の通康(一時河野家督を継承し、内紛で元の村上に戻ったが河野家門と認められて系譜と家紋も受け継ぐ)の縁で河野氏の家紋を受け継ぎ、三男の忠右衛門は村上家の家紋を請けついだので、私は確認出来ないでいますが、次男の久弥氏重が大野家の家紋を受け継いでいると思います。
村上左馬衛門直吉を越智姓とされていますが、通康が河野家門と認められたので、河野の本姓の越智と成っているのでしょう。通康の三男の通総が秀吉の家臣として大名に取り立てられ、名字を来島とし、その次男の長康がのちに久留嶋と名乗って越智姓を称しているのも通康からの由来でしょう。久留嶋氏は後に「本来は村上氏だから源氏に復姓したい」と幕府に願ったけれど認められず、そのまま明治に至りました。
掲示板に戻る
新着レス
最新50件
1-100件
検索
≪前の100件
次の100件≫
▲ページ上へ
スレッド一覧
◇
お知らせ
(11)(管理人 今城)
◇
平岡氏の家系
(37)(KenKen)
◇
道後 義安寺
(10)(呑舟)
◇
伊予黒川家と正岡家
(81)(呑舟)
◇
芸州 河野家末裔たち
(54)(呑舟)
◇
丸に九枚笹
(4)(つくね)
◇
言葉の歴史(ことのはのときのながれ)
(2)(呑舟)
◇
河野系図異同は通信以降に始まった?
(15)(呑舟)
◇
予州 大野家について
(133)(呑舟)
◇
水軍フェリー、風前の灯火
(5)(maru阿弥)
◇
海賊のお話
(29)(呑舟)
◇
越智家・河野家家紋を考える
(29)(呑舟)
◇
越智河野氏の出自や如何に?
(134)(管理者)
◇
河野水軍と仏教
(20)(岩崎山法栄寺)
◇
湯月城リサイクル作戦
(25)(呑舟)
◇
再び「笹ケ峠の合戦」へ
(40)(管理人)
◇
牛福通直と平岡氏
(51)(呑舟)
◇
今城伊豆守通興の子孫たち
(17)(伊豆守直系子孫)
◇
戒名は難しい・・・・
(6)(呑舟)
◇
河野家文書を見る
(5)(呑舟)
スレッド一覧(全43)
他のスレッドを探す
スレッド作成
掲示板に戻る
*掲示板をお持ちでない方へ、まずは掲示板を作成しましょう。
無料掲示板作成