ブックマーク
RSS1.0
予州 大野家について
掲示板に戻る
新着レス
最新50件
1-100件
検索
≪前の100件
次の100件≫
▼ページ下へ
投稿数上限に達したので書き込みできません
[
109
]
Re: 福岡藩の大野家
投稿者:
呑舟
投稿日:2012年 3月 4日(日)21時43分58秒
「筑前大野家譜」によると
初代 大野勘右衛門直生
(1556~1642.9/9)
二代 大野清左衛門直幸
(1583~1637.2/27)
三代 大野惣兵衛直種
(1604~1672.7/26)
四代 大野小兵勝直基
(~1686.8/6)
五代 大野十郎大夫直賢
(1676.5/6~1740/26)
六代 大野惣大夫直供
(1712.3/4~1738.11/4)
七代 大野十郎大夫直恒
(1718~1787.8/6)
八代 大野十郎大夫直寛
(1735.10/4~1777.4/17)
九代 大野小大夫直室
(1761~1816.5/13)
十代 大野十郎大夫直方
(1771.3/22~1823.7/4)
十一代 大野十郎大夫直敬
(1814.6/12~)
と判明しました。
この系図により下記の大野十郎吉の古地図住所は五代直賢の家(現存する極楽寺に位置より、今の日銀福岡支店の近辺)
であることが判明した。
且つ、下記、「黒田藩分限帳」の(大野十郎大夫は千七百石となっており、加増された後の
六代目大野直供時代の分限帳と判明した。ただし加増の功は先代の直賢らしく系図上は中興の祖とある。
尚、大野忠兵衛家の本家筋で別家である。
掲示板に戻る
新着レス
最新50件
1-100件
検索
≪前の100件
次の100件≫
▲ページ上へ
スレッド一覧
◇
お知らせ
(11)(管理人 今城)
◇
平岡氏の家系
(37)(KenKen)
◇
道後 義安寺
(10)(呑舟)
◇
伊予黒川家と正岡家
(81)(呑舟)
◇
芸州 河野家末裔たち
(54)(呑舟)
◇
丸に九枚笹
(4)(つくね)
◇
言葉の歴史(ことのはのときのながれ)
(2)(呑舟)
◇
河野系図異同は通信以降に始まった?
(15)(呑舟)
◇
予州 大野家について
(133)(呑舟)
◇
水軍フェリー、風前の灯火
(5)(maru阿弥)
◇
海賊のお話
(29)(呑舟)
◇
越智家・河野家家紋を考える
(29)(呑舟)
◇
越智河野氏の出自や如何に?
(134)(管理者)
◇
河野水軍と仏教
(20)(岩崎山法栄寺)
◇
湯月城リサイクル作戦
(25)(呑舟)
◇
再び「笹ケ峠の合戦」へ
(40)(管理人)
◇
牛福通直と平岡氏
(51)(呑舟)
◇
今城伊豆守通興の子孫たち
(17)(伊豆守直系子孫)
◇
戒名は難しい・・・・
(6)(呑舟)
◇
河野家文書を見る
(5)(呑舟)
スレッド一覧(全43)
他のスレッドを探す
スレッド作成
掲示板に戻る
*掲示板をお持ちでない方へ、まずは掲示板を作成しましょう。
無料掲示板作成