ブックマーク
RSS1.0
予州 大野家について
掲示板に戻る
新着レス
最新50件
1-100件
検索
≪前の100件
次の100件≫
▼ページ下へ
投稿数上限に達したので書き込みできません
[
125
]
Re: 忠臣蔵義商「天野屋(大野)利兵衛(九郎兵衛)直之」を追う
投稿者:
呑舟
投稿日:2012年 4月24日(火)07時20分17秒
黒川さん
そうですね。落札できなくてもさほど問題はありませんね。
ほとんどが偽物とわかりますが、本物の現物だと武吉書簡のように28万円程度はするのでしょうね。
これが公的な文書館だとその10倍以上の金で入手するようです。税金を使う人たちは気が楽です。
能島村上家の本物の文書はまだたくさん屋代島の村上一学家に残っているようです。
大半は村上水軍の博物館に寄付したようですがまだまだたくさん残っているようです。
問題は宗家村上図書家の文書がどこにあるかが不明です。山口県文書館にあるとされますがあれは殆ど写しです。
最後の殿様村上兼助が東京に移住するとき必要最低限だけ持っていったと思われます。
残りは殆ど反古として処分されたようです。一部残されている場所は判っていますので、その内私が貰って
こようと思っています。
オークションで別に欲しかったのが「伴大納言絵詞」と「神姓大伴系図」でした。
前者は大正8年の模写のようでしたが、綺麗に書かれていました。
伴大納言は伊豫大野家遠祖大伴家の分家で応天門の変で没落させられた家です。
神姓大伴系図は滋賀の大伴末裔家のようで後に設楽や冨永として尾張に移住する過程がわかりそうでした。
こちらは部分しかUPがなく肝心の所は見れませんでした。
トミナガを富永ではなく冨永と正しく書いてあるので本物のようでした。ただ編纂が江戸期のようで
中身の情報の伝来性はイマイチでした。
こちらの冨永の分家が伊豫の冨永のようで、後に伊豫大野に改姓した可能性があるのですが。
系図情報はよくわかりません。
掲示板に戻る
新着レス
最新50件
1-100件
検索
≪前の100件
次の100件≫
▲ページ上へ
スレッド一覧
◇
お知らせ
(11)(管理人 今城)
◇
平岡氏の家系
(37)(KenKen)
◇
道後 義安寺
(10)(呑舟)
◇
伊予黒川家と正岡家
(81)(呑舟)
◇
芸州 河野家末裔たち
(54)(呑舟)
◇
丸に九枚笹
(4)(つくね)
◇
言葉の歴史(ことのはのときのながれ)
(2)(呑舟)
◇
河野系図異同は通信以降に始まった?
(15)(呑舟)
◇
予州 大野家について
(133)(呑舟)
◇
水軍フェリー、風前の灯火
(5)(maru阿弥)
◇
海賊のお話
(29)(呑舟)
◇
越智家・河野家家紋を考える
(29)(呑舟)
◇
越智河野氏の出自や如何に?
(134)(管理者)
◇
河野水軍と仏教
(20)(岩崎山法栄寺)
◇
湯月城リサイクル作戦
(25)(呑舟)
◇
再び「笹ケ峠の合戦」へ
(40)(管理人)
◇
牛福通直と平岡氏
(51)(呑舟)
◇
今城伊豆守通興の子孫たち
(17)(伊豆守直系子孫)
◇
戒名は難しい・・・・
(6)(呑舟)
◇
河野家文書を見る
(5)(呑舟)
スレッド一覧(全43)
他のスレッドを探す
スレッド作成
掲示板に戻る
*掲示板をお持ちでない方へ、まずは掲示板を作成しましょう。
無料掲示板作成