ブックマーク
RSS1.0
越智家・河野家家紋を考える
掲示板に戻る
新着レス
最新50件
1-100件
検索
≪前の100件
次の100件≫
▼ページ下へ
投稿数上限に達したので書き込みできません
[
17
]
Re: 越智家・河野家家紋を考える
投稿者:
呑舟
投稿日:2012年 3月24日(土)06時51分35秒
> 【予章記・上蔵院本】は
>
> 「三並新羅ヨリ帰朝ノ時、家ノ紋ヲ定ム・・・・」の条で
>
> 「三並、船ノ紋は一粼ニシカ(伊豫皇子御下向時ノ例ナリ)
> 御方ノ類ニソノ類余多クアリケレハ、別ニ傍折敷ヲ舷ニ立ラル、其ノ影
> 高ク海水ニ浮ヒ波ニ漂ヒクタケルカ三文字ニ見タリ、其後夷国帰朝の喜例
> トシテ傍折敷三文字紋ヲ家ノ紋トシテ定メ玉フ、
> 異説是多シ、重テ正之」
>
> と書いています。
>
> 「上蔵寺本」ですから明らかに室町末期の編纂文と思われます。
>
> これを書いた人も相当悩んだようですね。最初にこの記事を読んだ時は私も
> 「そうか!河野家家紋の由緒はこうであったのか!」と単純に理解しました。
>
> 其の後、色々な資料をみるとそうでもないなあ、と思うようになりました。
>
> この「予章記」の記事は現在の「傍折敷縮三文字紋」を前提に一所懸命由来の理屈付けを考えた
> 形跡があります。
>
> ①「三並、船ノ紋は一粼・・・」とします。
>
> ここで粼紋とは何かと考えなくてはなりません。
> 粼とは「スハマ(州浜)ともリン(鱗)とも取れます。
> 歴代河野家子孫は之を混乱したようです。
> スハマと採れば、越智氏寺町の「三つ州浜紋」に関連します(前投稿紋参照願います)
> リン(鱗)ととれば小千御子下向時の「一鱗紋」となり後の北條家家紋の伏線となります。
>
出典はよく分りませんが「姓氏家系辞書」は越智家家紋を「丸に一鱗」とします。
その紋をUPします。
掲示板に戻る
新着レス
最新50件
1-100件
検索
≪前の100件
次の100件≫
▲ページ上へ
スレッド一覧
◇
お知らせ
(11)(管理人 今城)
◇
平岡氏の家系
(37)(KenKen)
◇
道後 義安寺
(10)(呑舟)
◇
伊予黒川家と正岡家
(81)(呑舟)
◇
芸州 河野家末裔たち
(54)(呑舟)
◇
丸に九枚笹
(4)(つくね)
◇
言葉の歴史(ことのはのときのながれ)
(2)(呑舟)
◇
河野系図異同は通信以降に始まった?
(15)(呑舟)
◇
予州 大野家について
(133)(呑舟)
◇
水軍フェリー、風前の灯火
(5)(maru阿弥)
◇
海賊のお話
(29)(呑舟)
◇
越智家・河野家家紋を考える
(29)(呑舟)
◇
越智河野氏の出自や如何に?
(134)(管理者)
◇
河野水軍と仏教
(20)(岩崎山法栄寺)
◇
湯月城リサイクル作戦
(25)(呑舟)
◇
再び「笹ケ峠の合戦」へ
(40)(管理人)
◇
牛福通直と平岡氏
(51)(呑舟)
◇
今城伊豆守通興の子孫たち
(17)(伊豆守直系子孫)
◇
戒名は難しい・・・・
(6)(呑舟)
◇
河野家文書を見る
(5)(呑舟)
スレッド一覧(全43)
他のスレッドを探す
スレッド作成
掲示板に戻る
*掲示板をお持ちでない方へ、まずは掲示板を作成しましょう。
無料掲示板作成