ブックマーク
RSS1.0
丸に九枚笹
掲示板に戻る
新着レス
最新50件
1-100件
検索
▼ページ下へ
[0]
丸に九枚笹
投稿者:
つくね
投稿日:2012年 6月11日(月)10時01分43秒
丸に九枚笹の歴史が、もっと知りたい!?
投稿数上限に達したので書き込みできません
[
4
]
Re: 丸に九枚笹
投稿者:
呑舟
投稿日:2012年 6月15日(金)06時04分20秒
つくねさんようこそ
愛媛時代での本名が分らないと何ともいえないですね。
ネット上ですから本名を出すのは憚られるかもしれませんが・・・・。
[
3
]
Re: 丸に九枚笹
投稿者:
今城
投稿日:2012年 6月12日(火)12時56分28秒
つくねさん、ようこそ。当サイトの管理人の今城です。
海遊庵主さんから尾張の国の神社の神紋が紹介されましたが、これは尾張一之宮である真清田(ますみだ)神社のご神紋でしょう。海遊庵主さんに倣い、松山市の寶厳寺本堂の扉の紋を紹介します。
寶厳寺は一遍上人を開祖とする時宗の三大聖地の一つで、その本堂の扉にこの紋がついています。しかしこれは寶厳寺の寺紋ではなく、伝承もありませんので、何故この紋がついているのか全く判りません。
寶厳寺は山門の前の坂(上人坂)を登り切った所にありますが、昔は上人坂の両側に寶厳寺の支院がそれぞれ6坊ずつあり、一遍上人はその一つでお生まれになったそうです。それらについては別途紹介します。
[
2
]
Re: 丸に九枚笹
投稿者:
海遊庵主
投稿日:2012年 6月12日(火)09時15分18秒
つくねさま、ご返答が遅くなってお許し下さい。
以前より、九枚笹紋のことは、伊予の国道後の古湯の里・河野家由来の通信の子とも^或る一説には嫡子通俊8得能家始祖)の後継者として記される、通広(通弘とも)と称される御仁の子・一遍上人の由縁の古刹『宝厳寺』の本堂の扉には、『丸に九枚笹紋』が、左右の側面には『傍折敷隅切り縮三文字』が克明に刻まれているのは、嘗て今城先師に導かれてこのサイトで数多く訪ね歩いた思い出が甦ります!
是非、貴家に代々伝承される家紋の由緒があれば今後とも宜しく湯築城の皆様にご紹介下さい。
ご参考までに、尾張の国の神社の神紋を見てください。南無
[
1
]
丸に九枚笹
投稿者:
つくね
投稿日:2012年 6月11日(月)10時11分22秒
はじめまして~家紋に興味を持ったのは、この度結婚することになり、前取り和装で家紋を淹れる事になったからです。
きっかけは、その時この家紋見たことないと言われたことでした。
今は、関西に住んでいますが父や先祖は愛媛に住んでいました。
色々と父に話を聞いてみると、昔は伊予の水軍の頭であり源氏と手を組み平家と戦ったとか。
その後、源氏は関東に移行…って、感じらしいですね。
歴史は勉強していなかったので、無知ですが、家紋の発祥や関東に多い理由など色々と話せたらと思っています!
宜しくお願いします。
掲示板に戻る
新着レス
最新50件
1-100件
検索
▲ページ上へ
スレッド一覧
◇
お知らせ
(11)(管理人 今城)
◇
平岡氏の家系
(37)(KenKen)
◇
道後 義安寺
(10)(呑舟)
◇
伊予黒川家と正岡家
(81)(呑舟)
◇
芸州 河野家末裔たち
(54)(呑舟)
◇
丸に九枚笹
(4)(つくね)
◇
言葉の歴史(ことのはのときのながれ)
(2)(呑舟)
◇
河野系図異同は通信以降に始まった?
(15)(呑舟)
◇
予州 大野家について
(133)(呑舟)
◇
水軍フェリー、風前の灯火
(5)(maru阿弥)
◇
海賊のお話
(29)(呑舟)
◇
越智家・河野家家紋を考える
(29)(呑舟)
◇
越智河野氏の出自や如何に?
(134)(管理者)
◇
河野水軍と仏教
(20)(岩崎山法栄寺)
◇
湯月城リサイクル作戦
(25)(呑舟)
◇
再び「笹ケ峠の合戦」へ
(40)(管理人)
◇
牛福通直と平岡氏
(51)(呑舟)
◇
今城伊豆守通興の子孫たち
(17)(伊豆守直系子孫)
◇
戒名は難しい・・・・
(6)(呑舟)
◇
河野家文書を見る
(5)(呑舟)
スレッド一覧(全43)
他のスレッドを探す
スレッド作成
掲示板に戻る
*掲示板をお持ちでない方へ、まずは掲示板を作成しましょう。
無料掲示板作成